みなさんこんにちは
先日夫婦で秋田旅行に行ってきました。
地方に行くとよく見るのが、一面野畑が広がるところに小さな集落があります。
こういう家を見ると、そこに暮らしている方のアイデンティティーっていうか生き方とか価値観ってどんなんだろうなと思うのです。
僕は東京に住んでて、勝手に日本の中心は東京だと思って、東京にいることがステータスじゃないけど、日本で生まれたなら東京でしょ、っていうことが何となく自分のアイデンティティーとして感じていることだと思います。
でも、東京以外にも地方都市はいくつかあって、例えば名古屋とか大阪、福岡など、東京でなくてもそこに住む人はたくさんいるわけで、東京という地がありながらもそこに住む人は何を思ってその地に住んでいるのかなって考えることがあります。
例えば、元々そこで生まれ育ったから愛着がある、もしくはその土地特有のものが好きで住んでいる、とか。
様々な理由があるのでしょう。
僕の価値観としては、たまたま埼玉に生まれたので、隣の東京に出たいなくらいで。
でも、やっぱり日本なら東京だという概念があるため、地方で暮らす人の考え、思いが気になるのです。
中にはそんな思いなんて無く、ただそこで生まれ育ったからいるだけ、という方も多いでしょう。
それが普通ですよね。
で、そんな都会に固執しているわけではないですけど、まあ都会に住みたいと思うのが当たり前という価値観の僕ですが、
この前思ったのです。
世界の代表国であり、広大な土地もあるアメリカからしたら島国である日本なんて、
何であんな小さな島国に住んでるの?ってもしかしたら思われてる可能性もありますよね。
だから東京に住むことがアイデンティティーでしょって思ってた自分が世界規模で考えたらむしろ僕がそう思われる対象だったのだなと。
これを妻さんに言ったら、「人はそれぞれの価値観で生きてるからそれでいいのだ、いちいち気にすることではない」
うん、そうだね。
この前NHK夜ドラ「恋せぬふたり」で学んだばかりでした。

これからはこうした考えはやめます。
そしていつかアメリカに住んでみたいな。
そしたら日本に対してどう思ってるか分かるかもしれないですもんね。
ちょっと何言ってるか分かんない…(サンドさん)
ちゅん
コメント